PPM分析で自社事業を知ろう!
今回のコラムでは、”PPM分析”についてご紹介します。
多種多様な事業をいかに運営、管理していくかという経営問題に対して、PPM分析が有効とされています。
限られた資金の中でビジネスを成立させるには、事業の取捨選択が必要です。
PPM分析は自社事業を客観的に判断し、どの事業を進めるべきか、どの事業を撤退するべきかを判断する材料になります。
「たくさん事業を展開して管理ができなくなった!」「資金運用がうまくいかない!」という方はぜひ参考にしてください。
PPM分析とは
PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)分析は、1970年に世界的な戦略コンサルティング会社であるボストン・コンサルティング・グループが開発したフレームワークです。
事業単位を「相対的マーケットシェア」と「市場成長率」を軸にし、「花形」「問題児」「金のなる木」「負け犬」の4つに分けることで事業の取捨選択や資金分配を見直す戦略方法です。
- 相対的マーケットシェア…お金を稼いでいる
- 市場成長率…将来性はあるが、お金がかかる
それぞれの象限を確認しよう
マーケットシェアをX軸、市場成長率をY軸とみて、「4つの象限」と呼ばれます。
それぞれどのような役割を担っているのかを確認しましょう。
花形(Stars)
左上に位置する、マーケットシェアが高く、市場成長率も高いものが”花形”と呼ばれます。
シェアが大きいため資金も創出しますが、一方で成長性が高く投資も必要です。
トップシェアを守るには多額の投資が必要なため、売れ筋ではあるものの収益はあまり見込めません。
「たくさん稼いでくるが、投資も必要でお金がかかる象限」であると言えます。
問題児(Question Marks)
右上に位置する、マーケットシェアが低く、成長率は高いものが”問題児”と呼ばれます。
成長率が高いため投資は必要ですが、将来性があり今後伸びる可能性はあります。しかし、現状はシェアが低く資金を生み出していません。
投資しても実際はどうなるか分からないという点で”問題児”または”ハテナ”とも呼ばれています。
「現状あまり稼いでこず、育成にお金がかかるが将来稼ぐかもしれない象限」であると言えます。
金のなる木(Cash Cows)
左下に位置する、マーケットシェアが高く成長率が低いものが”金のなる木”と呼ばれます。
成長率が低いため投資をする必要がない反面、シェアが高いため資金が創出されます。
海外では、乳牛に餌を与えるだけでお金になるミルクを出してくれることから、Cash Cows(金を生む牛)と呼ばれています。
「たくさん稼いできて、お金かからない象限」であると言えます。
負け犬(Dogs)
右下に位置する、マーケットシェアも市場成長率も低いものが”負け犬”と呼ばれています。
この象限にある事業は、将来性がないため資金を充てる訳にもいかず、基本的には撤退を余儀なくされます。
しかし、まだ市場が成熟していない”導入期”である場合は花形に転向する可能性もあるため、市場がどの段階であるかを見極めてから事業を続けるか考えましょう。
「お金はかからないが稼いでこない象限」であると言えます。
どんな戦略を取るべき?
分析した後は、その事業をどのように運用していくかを考える必要があります。
企業の基本的な戦略としては、
- 金のなる木事業を増やす
- 負け犬事業をなくす
この2点が重要です。
稼いでこない事業から撤退し、たくさんお金が入る事業を増やした方が利益がたくさん出ていいですよね。
各象限の運営セオリーは以下のようになっています。
もちろん例外もありますが、基本的に資金は金のなる木から流れ、事業は上手くいけば金のなる木に、失敗すれば負け犬となり撤退します。
では、具体的にどの象限をどのように運営していくべきかを見てみましょう。
- 問題児
問題児は積極的に投資をし市場シェアを広げることで花形に転向します。しかし、多額の投資が必要なため撤退をする選択肢もあります。投資をするか、撤退するかを見極める必要があります。
- 花形
マーケットシェアを維持、拡大させることが目標です。成長性が鈍化することで金のなる木になりますが、シェアを維持できなければ問題児になり、撤退を考える必要もあるため、シェアの維持、拡大を目標とします。余裕があれば資金を問題児に分配し、金のなる木候補を増やしておきましょう。
- 金のなる木
マーケットシェアの維持を目標とします。資金に余裕があるため、投資を必要とする花形、問題児に分配をしましょう。
- 負け犬
前述したように、市場の成長段階が導入期であれば投資をし成長が見込めますが、成長期、成熟期であれば撤退や売却、縮小をし、事業を手放す判断をしましょう。
現実問題、「負け犬」と判断しても、祖業であることから思い入れが強く撤退に踏み込めなかったり、撤退することで従業員の雇用問題が発生したりする可能性があります。
「負け犬」になったからといって必ずしも撤退をする必要はありません。事業縮小や他の事業で利益を生み出し事業を続ける場合もあります。
分析をすることで自社事業を整理し、自社に合った運用方法を確立していきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回のコラムでは、「PPM分析」についてご紹介しました。
1度分析しても、市場は日々変動するため、マーケットシェアが変わっていきます。繰り返し分析をし、その都度事業を整理することで無駄のない経営戦略を取れるようにしましょう。
「主観的視点が入り、客観的に分析できない!」「分析したけど、その後どうしたらいいか分からない!」など、お悩みの方は、是非弊社にご相談ください。
一緒に適切な運用方法を探していきましょう。