クラウドファンディングってなに?

事業を行う上で欠かせないことが資金調達です。起業する際や新規事業を立ち上げる際、資金がなければものづくりは始まりません。

資金調達の方法の一つとして”クラウドファンディング”が挙げられます。

「名前は聞いたことあるけどよく分からない…。」「そもそもどういう仕組みなのか知らない…。」といった方も多くいるのではないでしょうか。

今回のコラムでは”クラウドファンディング”について、やり方や仕組みなどを紹介していきます。

クラウドファンディングとは

クラウドファンディングとは、crowd(クラウド)=群衆 と funding(ファンディング)=資金調達 を組み合わせた造語であり、インターネットを介して不特定多数の支援者、賛同者から資金を集めることです。

これまでの資金調達は、金融機関からの借入や関係者からの出資が一般的でした。しかし、「手軽さ」や「拡散性の高さ」などから評価され日本では2011年からサービスを開始しました。東日本大震災の際に新しい寄付の形としてサービスが広く知れ渡り、定着したと考えられています。

クラウドファンディングの仕組み

クラウドファンディングは、起案者が、インターネット上で新しいサービスや商品のアイデアを提示します。それに対して共感し、応援したいと思った支援者が資金を支援するのがクラウドファンディングの主な流れです。

起案者も支援者も特に指定はなく、個人や団体など誰でもなることが可能なため、この手軽さが反響を呼んだ原因の一つと考えられます。また、クラウドファンディングはサービスや商品そのものへの評価だけでなく、発案に至った経緯なども評価対象になります。どれだけ多くの人に「応援したい」と思ってもらえるかが重要です。

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには、リターンの有無やリターンの内容など、大きく分けて5つのサービスがあります。

  • 購入型
  • 寄付型
  • 融資型
  • ファンド型
  • 株式型

購入型クラウドファンディング

購入型クラウドファンディングは、起案者のプロジェクトに対し支援者がお金を支援し、そのリターンとして支援者にモノやサービスを提供するシステムのことです。金銭のリターンではなく、モノやサービスを”購入”している感覚に近いため、このように呼ばれており、日本では購入型が一番多いとされています。

購入型クラウドファンディングの中には、2種類のやり方があります。

All-or-Nothing型:設定した目標金額を達成した場合のみ、プロジェクトが成立し、金銭を得ることができます。目標金額が集まらなければプロジェクトを開始することができない場合に使用します。

All-In型:目標金額に届かなくても、支援者が1人でも現れればプロジェクトが成立し、集まった金額分の支援を得ることができます。金銭が集まっても集まらなくてもプロジェクトを必ず実行する確約がなければ始められないため、ご注意ください。

寄付型クラウドファンディング

寄付型クラウドファンディングとは、プロジェクトに対し支援者がお金を支援し、支援者へのリターンがないクラウドファンディングです。お金を”寄付”するため、被災地支援などの社会貢献性が強い場合に利用されます。

募金と同じような感覚ですが、活動報告が送られてくるなど寄付金がどのように使用されたかが分かるため、支援者は達成感や充実感を味わうことができます。

融資型クラウドファンディング

融資型クラウドファンディングは、個人投資家から小口で投資を集め、クラウドファンディング事業者が大口化して資金を必要としている起案者(起案企業)に融資をする仕組みです。

起案者は利息をつけて返済する必要があり、投資家は利息として金銭的なリターンを得ることができます。”ソーシャルレンディング”と呼ばれることが多く、金融商品の一つとなるため、事業者は「貸金業法」や「金融商品取引法」などによる法律規制を受けます。

ファンド型クラウドファンディング

ファンド型クラウドファンディングは、支援のリターンが事業の売り上げに基づいて分配金や特典を得るやり方です。融資型は利息が返済されるため、リターンで得られる金額がある程度予測ができますが、ファンド型は事業の売り上げによってリターンの額が左右されるため、大きなリターンを得られることもありますが、場合によっては損をする可能性があります。

また、金銭的なリターンだけでなく購入型のような、モノやサービスといった特典を得られることもファンド型の特徴です。

株式型クラウドファンディング

株式型クラウドファンディングは、非上場の株式会社に個人投資家が投資をし、リターンとして株式を発行するやり方です。

これまで非上場企業への株式投資は限定されていましたが、法改正により2017年からサービスがスタートしました。株式型クラウドファンディングのメリットは、成長企業の株主になれることです。今後、企業が大きく成長すれば株の価値も上がり、大きなリターンになる可能性があります。しかし、非上場の株式は自由に売却ができないためリターンを得られない可能性があるので注意をしましょう。また、年間の投資額として企業側は1億円、投資家側は1社につき50万円という上限があるのも注意するべきポイントです。

どんなサイトがあるの?

クラウドファンディングができる媒体は数多く存在します。どの種類を選び、どのサイトを選ぶのかもクラウドファンディングを行うにあたりとても重要です。

お勧めのサイトの種類と、選び方についてご紹介します。

  • Makuake
  • READYFOR
  • CAMPFIRE
  • FUNDINNO

Makuake:主に購入型クラウドファンディングを提供しており、ガジェット、ファッション、飲食店、日本酒、映画など多種多様なジャンルがある。個人事業、法人事業どちらにも適応しているが、購入型であるため社会貢献事業には対応していない。利用者数は130万人、手数料は20%。

Makuake(マクアケ)|アタラシイものや体験の応援購入サービス

READYFOR:主に寄付型クラウドファンディングを提供しており、日本初のクラウドファンディングサービスとして認知度が高い。購入型も存在するが、寄付型のプロジェクトが多いため、社会貢献事業を行う団体に適している。利用者数は90万人、手数料はシンプルプランで12%、フルサポートプランで17%。

クラウドファンディング - READYFOR(レディーフォー)

CAMPFIRE:主に購入型クラウドファンディングを提供しており、全国の自治体など幅広く利用されている。個人事業、法人事業、地域の自治体に対応しおり、利用者数590万人と多くの人が利用している。手数料は10%。

クラウドファンディング - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)

FUNDINNO:主に株式投資型クラウドファンディングを提供しており、株式投資型クラウドファンディングの国内シェアNo.1を保持している。株式投資型のため、個人事業や社会貢献事業には対応していない。利用者数は8万4千人、手数料は株式発行価格の10~20%。

日本初の株式投資型クラウドファンディング - FUNDINNO

サイトの選び方

クラウドファンディングをする際に最も重要だと言われている”サイト選び”ですが、どのように選んだら良いのでしょうか。

サイト選びで重要なのは、行いたいクラファンの種類・利用者数・手数料・サイトの特徴の4点です。

まずは自分がどの種類のクラウドファンディングを行いたいのかを考えましょう。それぞれの種類でリターンが異なるため、モノやサービスをリターンとするのか、寄付をしてもらうのか、株式会社で株式を発行するのかなど起案者の立場を考えます。

どの種類にするのか決めた後は、その種類に対応しているサイトを探しましょう。例えば、購入型にすると決めても購入型クラウドファンディングを提供しているサイトはいくつかあるため、利用者数や手数料、それぞれのサイトの特徴を掴み、自身がどこで支援を募集するか決めます。利用者数は多い方が多くの人に見てもらえますが、調達額から引かれる手数料を考えなければいけません。また、サイトによってガジェット商品を多く掲載しているサイトや、地方自治体のプロジェクトを多く掲載しているサイトなど、それぞれ特徴があります。自身のプロジェクトに合ったサイトに掲載することで達成度が変わるため、吟味してサイトを選びましょう。

クラウドファンディングをしよう!

クラウドファンディングをするには、どのような流れで行うのでしょうか。ここでは、起案者のクラウドファンディングの流れについて紹介します。

1,目的と種類を決める:なんのためにクラウドファンディングを行うのか、それに伴いどの種類のクラウドファンディングを実施するのかを決めましょう。

2,掲載したいサイトを検討:自身が行う種類やサイトの特徴などを考えながらどのサイトに掲載するのか検討しましょう。

3,クラウドファンディングのプロジェクトページの作成、公開:商品やサービスの紹介だけではなく、その背景も評価対象ですので、どのような経緯でプロジェクトが生まれたかも表記しておきましょう。

4,プロモーション活動を行い、プロジェクトページを拡散:募集期間中は、いかに自身のプロジェクトページを閲覧してもらえるかが重要です。認知されなければ存在しないも同然のため、プロモーション活動によりページを拡散、認知度を上げましょう。

5,集まったお金でプロジェクト開始:お金が集まれば、約束通りプロジェクトを開始しましょう。もし購入型などリターンを提供する種類であれば、必ずリターンをするようにしましょう。

注意事項

ここまで、資金調達の方法としてクラウドファンディングの良さについて紹介してきました。しかし、クラウドファンディングには注意点もあります。クラウドファンディングを行うにはどのようなデメリットが存在するのか、確認をしましょう。

必ず資金が集まるとは限らない

クラウドファンディングは、必ずすぐに資金が集まる資金調達方法ではありません。実施方法によっては資金が集まらず、一円も調達できない可能性もあります。資金調達の1部として考え、他にも資金を集める方法を検討しておく必要があります。

アイデアを盗作される可能性がある

クラウドファンディングは、まだ世に出ていないアイデアや商品を広く公開することになります。そのため、自身のアイデアや商品が他の誰かに盗まれてしまう可能性は大きいです。公開する前に特許を取得するなど、対策を練ってから公開しましょう。

プロジェクトが遂行できなかった場合のリスクが大きい

もし目標金額が達成し、資金を調達できたらいよいよプロジェクトが始動します。しかし、途中で挫折してしまう可能性は大いにあります。その際に資金を支援してくれた支援者からの信頼を失うだけではなく、社会的にも信頼を失います。そのリスクを考えて、クラウドファンディングを行うようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回のコラムでは、「クラウドファンディング」についてご紹介しました。

近年クラウドファンディングの需要が増加し、便利な資金調達方法ではあるものの、それなりのリスクもあることを忘れずに行うようにしましょう。

どの種類を行うべきか分からない、もっと具体的にクラウドファンディングを行う流れを知りたい。という方はぜひ弊社の無料相談をご活用ください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です