真因発見に役立つ!なぜなぜ分析とは
問題が発生した!
課題を解決したい…
問題発生や、課題発生などで原因を追究したいとき、皆さんはどのように解決へ導いていますか?
今回ご紹介する「なぜなぜ分析」はそんな原因追及や課題解決に使用できる考え方です。アイデア欠乏の際にも使用できる考え方のため、ぜひ取り入れてみてください!
なぜなぜ分析とは
原因追及の「なぜ?」を繰り返し行うことで真の原因にたどり着けるという考え方が、「なぜなぜ分析」です。
ひとつの問題や課題に対して「なぜ?」を5回繰り返すことで原因分析ができると考えられ、問題の再発防止のためにトヨタ自動車で生み出されました。
課題に対して、真因がひとつではない場合があるため、原因に対してそれぞれ真因を突き止めます。必ず5回のなぜ?を繰り返さなければならない訳ではありませんが、真因を突き止めるには最低5回とされているため、5回を目安に分析を進めましょう。
アイデア欠乏の際には、この真因を解決する製品・サービスを開発することに役立つため活用してみてください。
作成方法
なぜ?って5回考えるだけなら私でも出来そう!
単になぜを繰り返すだけでは、真因にたどり着くのは難しいとされています。
では、どのように作成すれば真因にたどり着けるのか、ポイントと一緒にご紹介いたします。
①課題を設定する
まずは分析の課題、問題を設定します。その際に重要なポイントは、複数の要素をまとめて設定しないことです。
例えば、
「Aさんが段差につまづいて転んだ」
という事象の場合、「段差につまづいた」 「転んだ」の2点の要素が含まれています。
するとこの先、「段差につまづいた」ことに対してなぜを考えるのか、「転んだ」ことに対して考えるのか分からなくなってしまうため、この場合の課題設定は
「Aさんが転んだ」
という設定で始め、次のなぜ?で「段差につまづいた」「体のバランスを崩した」などが考えられます。
始めの課題設定を曖昧にしてしまうと今後の分析に響き、最終的に曖昧な結果を導くことになるため、課題設定は慎重に行いましょう。
②「なぜ?」を5回考える
①で決めた課題・問題に対してなぜその事象が起こったのかを考えていきます。
その際に重要なポイントは3点あります。
逆から読んでも成り立つか
誰もが同じイメージを持てるような言葉で書く
個人のせいにしない
◆逆から読んでも成り立つか
要因を考えるとき、話が飛躍してしまうと分析が曖昧になってしまうことがあります。そのため、AからBへ要因を考えた後に、BからAを「だから」という言葉で繋げて考えてみましょう。
◆誰もが同じイメージを持てるような言葉で書く
誰が見ても同じイメージを持てるように書くことで自分だけでなく関係者全員の共通の認識を持つことが出来ます。
例えば、
品質が悪かった
というワードでは、見た人全員が同じイメージを持つことは難しいです。
- 大きさにバラつきがあった
- 研磨が甘かった
などのワードに変えると、具体的に”どう悪かったのか”が分かりやすいです。
数字で表現したり、図を使用して表現したりと、曖昧な表現を避けることを意識しましょう。
◆個人のせいにしない
Aさんが書類棚を間違えたから問題が発生した!
本当にAさんだけが悪いのかな…?
このような事象の際、Aさん1人の問題として解決してしまうと、同じような問題が繰り返される可能性があります。
なぜなぜ分析は問題の根本を見つける作業です。”なぜ、Aさんが書類棚を間違えたのか”を掘り下げて考えてみましょう。
Aさんが書類棚を間違えた
→集中力が切れていた⇒労働環境に問題があるのでは?
→棚が分かりにくかった⇒棚の配置は適切か?
このように、個人に責任を押し付けて問題を処理するのではなく、組織として改善の余地はないか、本当の原因は何かを突き止めましょう。
③真因と解決策を考える
真因を見つけるには最低5回のなぜ?が必要だと言われていますが、5回でもたどり着けなかった場合は更になぜ?を繰り返しましょう。
また、真因が見つかったところで、解決策を考えましょう。そもそもの問題を発生させないように、制度の改善や認識の改め、新しい機械の導入など様々な解決策が考えられます。現場で検証をし、問題解決を目指しましょう。
成功させる秘訣
なぜなぜ分析を成功させるために、2点ポイントがあります。
- 組織や個人、他部署の責任にしない
- 対策ありきで分析をしない
前述したように、分析は個人のせいにしても何も解決はしません。それは組織や他部署も同様です。そもそもなぜこのような事象が発生したのか、他人に責任を押し付けるのではなく再発防止のために自分たちができることを探しましょう。
また、対策ありきで分析をすることはお勧めしません。
よく、「おそらくこうしたら解決するだろう」という対策を先に考えながら進めてしまうことがあります。しかし、対策を先に考えてしまうとフラットな分析が出来なくなってしまいます。大切なことを見逃してしまうことをあるため、先入観を持たず、目の前で起きたことだけを考えて分析を行うよう心がけましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は”なぜなぜ分析”についてご紹介しました。上手く利用すれば組織全体を動かすこともできる有力なワークです。ぜひ一度取り入れてみてください。
また、この分析はアイデア発想にも使用することが出来ます。世の中に発生している問題の真因を見つけ、解決策を提案することで新たな視点の発想が生まれるかもしれません。ぜひ活用してみてください!